成人喘息を発症し悩んでいた私が、トマトジュースを日常的に取り入れることで、予想以上の改善を実感した体験についてご紹介します。
私と同じように喘息の症状に悩む方々にとって、少しでも役立つ情報となれば幸いです。
※この記事は個人の体験に基づくものであり、医療行為を推奨するものではありません。あくまで一つの「自然療法」としてお読みください。
私の成人喘息について
喘息の発症は30代半ば
私が喘息を発症したのは30代の半ば。それまではアレルギー性鼻炎や花粉症こそあったものの、呼吸器系には特に問題はありませんでした。
ある日、こどもの風邪がうつってこじらせたことがきっかけで咳が止まらなくなり、夜中も激しく咳き込み、眠れない日が続きました。
肋骨が3本も折れるという悲惨な症状にまで発展してしまいました。
結果的に「成人型の気管支喘息」と診断されました。
詳しくは下記記事で紹介しているのでよかったらついでに見てみてくださいね!
大人になってから喘息を発症!予兆や症状はあったのか?対策についても紹介
処方薬によるコントロール
私がいろいろ試した結果、最終的に処方されていたのは以下の薬です
- エソメプラゾールカプセル20㎎
- モサプリドクエン酸5㎎
- フルティフォーム125エアゾール120吸入用
- エリスロシン錠200㎎
- カルボシステイン錠500㎎
これだけたくさんの薬を毎日服用し続けること1年。だいぶ症状は治まってきました。
しかし、少しでも季節の変わり目やホコリっぽい場所に行くと、またすぐに再発。
このまま一生薬漬けの生活を続けないといけないのか・・・
そんな不安に日々襲われていました。薬代や診察代、そして総合病院に通っていたので仕事を休んでの通院。
生活に支障をきたしていました。
トマトジュースを取り入れたきっかけ
ある日、「喘息にリコピンが効く」という記事を目にしました。
リコピンとは、トマトに含まれる強力な抗酸化成分です。
調べてみると、リコピンには以下のような効果があるとのこと
炎症を抑える作用(抗炎症作用)
気道の過敏性を和らげる可能性
免疫バランスの調整
これはもしかして…と思い、毎日コップ1杯のトマトジュースを飲むことにしました。
トマトジュース生活スタート!
飲み方のルール
私が実践したのは以下の方法です
・朝食に100ml程度無塩トマトジュースを飲む
・できるだけ毎日継続
特に「無塩」にこだわった理由は、フルーツなどと一緒になっている甘いトマトジュースは糖分が多すぎて毎日飲むと逆効果になると考えたため。
そして朝食時に飲むことをルーティン化することによってめんどくさくなったり忘れたりしないためです。
1ヶ月後…予想外の変化が!
トマトジュース生活を始めて1か月たったあたりから、ある変化に気づきました。
- 夜中に咳き込む回数が激減
- 喉のイガイガがほとんどなくなった
- 吸入薬を使う頻度を徐々に減らせた
特に驚いたのは、春の花粉シーズンでも症状が軽かったことです。もちろん花粉症の薬も飲んでいましたが、いつも喘息が悪化するのにトマトジュースを飲み始めてからは比較的楽に過ごせました。
3ヶ月後には吸入薬を“たまに”使う程度に
トマトジュースを取り入れて3ヶ月後には、喘息の薬を服用せずに生活できるようになりました。
もちろん担当のお医者様に診察、相談した結果そうしました。
完全にトマトジュースの影響かはわかりませんが、元々不健康で栄養不足だったところにトマトジュースの成分が良いように作用したのかもしれませんね。と主治医も言ってくれました。
なぜトマトジュースが効いたのか?(仮説)
私なりに感じたトマトジュースの効果をまとめると以下のようになります。
※あくまで個人の感想です。
抗炎症作用による気道の安定
喘息の主原因である「気道の慢性炎症」が、リコピンの力である程度鎮静された可能性があります。
抗酸化作用による免疫バランスの調整
リコピンは活性酸素を除去する抗酸化物質。これにより免疫系の暴走(=過剰なアレルギー反応)を抑える作用が働いたのではと考えています。
腸内環境の改善
トマトには食物繊維も豊富に含まれています。腸内環境と免疫機能は密接に関係しており、腸が整うことでアレルギー症状全般の緩和に繋がった可能性も。
トマトジュース選びのポイント
実際に飲んで効果を感じたトマトジュースの選び方をご紹介します。
ポイント
- 無塩タイプを選ぶ
- 甘いジュースタイプは選ばない
毎日飲むので塩分や糖分が多く含まれているものは、逆に健康を損なう可能性があります。かならず上記ポイントで探すことをオススメします。
私が愛用しているおすすめ商品
実際に私が愛飲している商品を紹介します。
こちらを定期的に購入し、毎朝飲んでいます。
いろいろなトマトジュースを試しましたが、これが一番飲みやすかったです。
正直全然おいしくないし後味も最悪ですが、健康のためと割り切って頑張って飲んでいます。
最初はかなり苦痛でしたが、今は味にも慣れてストレスなく飲めています。
毎日ルーティン化することで意外と身体も慣れてくるものなんですね。
今では4歳の息子も私を真似して毎日飲んでいます(笑)
「美味しくないんだったら無理に飲まなくてもいいんだからね?」と息子に定期的に問いかけていますが、「美味しい!」といって飲んでいます。
ホンマかいな・・・
まぁ本人が良いなら無理にやめさせる必要も無いだろうと静観しています。健康にも良いだろうし。
注意点と副作用は?
私自身は副作用を感じたことはありませんが、トマトジュースにも以下のような注意点があるみたいです。
- トマトアレルギーがある人はNG
- 一度に多くを飲みすぎると下痢や胃の不快感を引き起こす可能性
- 胃酸過多の人には刺激になることも
心配な方はかかりつけの医師に相談してから試してみると安心です。
まとめ
成人喘息は完治が難しいとされ、薬に頼らざるを得ないという印象が強いです。
日常の食生活を少し見直すだけで、ここまで体調が変わるとは正直驚きでした。
もちろんすべての人にトマトジュースが効くとは限りません。喘息を少しでも和らげる方法として、一度試してみる価値はあると心から思います。
この記事が、同じように喘息に悩んでいる方のヒントや希望になれば幸いです。
あくまで私個人の体験談として参考にしてみてください。
ではでは~
コメント