喘息に効く食べ物7選!薬に頼らない自然療法とは?症状が楽になるかも!?

暮らし

長年成人喘息に悩まされてきた筆者が、実際に試して効果を感じた食事や自然療法について情報を発信しています。

今回は、薬だけに頼らず、食べ物の力で喘息症状をやわらげたい方に向けて、「喘息に効く食べ物7選」とその根拠をご紹介します。

※あくまで個人の体験談です。医療行為として推奨しているわけではありません。

喘息の原因と食べ物の関係性

喘息は、気道の慢性的な炎症によって起こる疾患です。

発作や咳、息切れなどを引き起こす「気道過敏性」は、アレルギー反応や酸化ストレス、免疫のアンバランスが関与しているといわれています。

ここで注目すべきなのが、食べ物が気道の炎症や免疫機能に直接影響を与えるということです。

最近の研究では、「抗酸化物質」「オメガ3脂肪酸」「食物繊維」などを多く含む食品が喘息の症状軽減に効果があると示唆されているみたいです。

喘息に効く食べ物7選

それでは実際に、喘息の改善が期待できる食べ物を7つご紹介します。

① トマト

トマトに豊富に含まれる「リコピン」は、強力な抗酸化作用を持ち、気道の炎症を抑える働きがあります。

カゴメと病院の共同研究では、毎日トマトジュースを飲むことで喘息症状が改善した例も報告されています。

おすすめの摂り方

  • 朝食に無塩トマトジュースを飲む
  • 加熱して食べる。
    トマトは加熱することで細胞壁が壊れ、体への吸収率が向上するといわれています。

② サバ・イワシなど青魚

青魚に多く含まれる「EPA・DHA(オメガ3脂肪酸)」には、抗炎症作用があり、喘息の炎症反応を和らげる働きが期待されます。

日本人に不足しがちな栄養素なので、積極的に摂りましょう。

おすすめの摂り方

サバの味噌煮、イワシの塩焼き
ツナ缶(水煮)も手軽で便利

③ ヨーグルト

腸は免疫細胞の約7割が集まる場所。

ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、腸内フローラを整え、アレルギー反応を抑制する働きがあります。

おすすめの摂り方

無糖ヨーグルトにハチミツやきな粉を加えて食後のデザート代わりに1日1カップ

④ ブロッコリー

ブロッコリーは「ビタミンC」と「スルフォラファン」が豊富。

これらは気道の粘膜を保護し、アレルギー性炎症を抑える働きがあります。

おすすめの摂り方

蒸しブロッコリーをサラダやお弁当に
※冷凍でも栄養価はほぼ同じ!

⑤ バナナ

バナナに含まれる「カリウム」と「マグネシウム」は、筋肉(気道の平滑筋)をリラックスさせ、気管支の収縮を防ぐ効果があります。

おすすめの摂り方

朝食に1本そのままヨーグルトにトッピング

⑥ しょうが

「しょうが」に含まれるジンゲロールやショウガオールは、体を温めるだけでなく、自然な気管支拡張作用があるとされています。

おすすめの摂り方

  • しょうが湯
  • 味噌汁や炒め物にすりおろしてプラス

⑦ 緑茶

緑茶に含まれる「カテキン」は、抗酸化作用・抗アレルギー作用があり、気道の過敏性を抑える可能性があります。

おすすめの摂り方

食後に温かい緑茶
※朝の一杯をコーヒー代わりに

注意すべき食べ物

以下のような食品は喘息の症状を悪化させる可能性があるため、注意しましょう。

食品と理由

【ベーコン・ソーセージなどの加工食品】
亜硝酸塩などの添加物が炎症を誘発
【マーガリン・スナック菓子】
アレルギー反応を増強
【牛乳(人によって) 】
カゼインや乳糖で喉に粘りが出る場合も
【アルコール類】
血管拡張で咳を誘発する可能性あり

喘息対策に効果的な食生活のポイント

  • 抗炎症食品を毎日の習慣にする
  • 食べ過ぎず、消化に負担をかけない
  • 血糖値の急上昇を避ける(甘いジュースや菓子パンはNG)
  • 水分をしっかりとる(気道粘膜の保護に大切)

私の実体験について

私自身、喘息で吸入薬を常用していましたが、上記の食材を意識して取り入れることで、約3ヶ月で薬の使用頻度が激減しました。

特に「トマトジュース」「ヨーグルト」「青魚」の3点セットは、効果を実感しやすい組み合わせでした。

トマトジュースについては下記記事で実体験をまとめていますので、良かったら見ていってくださいね。

喘息にトマトジュースは本当に効く?成人喘息の私が効果を実感できた理由

まとめ

喘息は完全に食事だけで治せる病気ではありませんが、正しい食べ物選びで症状を大きくコントロールできる可能性があります。

薬だけに頼らず、体の内側から症状を軽減したい方は、まずは毎日の食事を見直してみましょう。

よった

大阪の北摂地域に住む30代サラリーマン。 2人の育児に悪戦苦闘しながらも日々楽しく過ごしています。 日常での出来事や役に立ちそうなことを細々投稿していきます。

関連記事

オススメ

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE