SEO初心者が最初に覚えるべき10の基本!検索順位を上げる最短ステップ

ブログ

なぜ、ブログは読まれないのか?

「渾身の記事を書いたのに、全然読まれない…」

ブログを始めたばかりの頃、私も同じように悩んでいました。

書けば書くほど、誰にも届かない虚しさだけが募っていく。

そんなときに重要なのが「SEO(SearchEngineOptimization)」という概念です。

SEOとは、Googleなどの検索エンジンで自分のブログ記事を上位に表示させるための対策のことです。

「SEOって難しそう…」

「専門知識がないと無理なんじゃないか…」

WEBに関する知識が何もない人からするとこんな風に感じてしまいますよね。

しかし、SEOの基本を学び実践していくうちに、少しずつですが自分の記事が検索結果に表示され、多くの人に読んでもらえるようになりました。

私がSEO初級者だった頃に「これだけは知っておきたかった!」と心から思う、SEO初級者がまず覚えたい10のポイントを、誰にでもわかるように解説します。

1.キーワード選定は「宝探し」

SEOはキーワード選定から始まります。

読者がどんな言葉で検索するかを想像し、そのキーワードを記事に盛り込むことで読者と記事を繋ぐことができます。

  • 読者の悩みを想像する】「腰痛治し方」「ゲーム依存症対策」など、読者が抱える具体的な悩みを言葉にしてみましょう。
  • 【検索ボリュームを調べる】そのキーワードがどれくらい検索されているかをGoogleキーワードプランナーなどの無料のツールで調べてみましょう。

読者のニーズと、検索ボリュームのバランスが良いキーワードを見つけることがSEO成功の第一歩です。

2.タイトルは「記事の顔」

タイトルは、読者が記事を読むかどうかを決める、最も重要な要素です。

  • キーワードを入れる】記事のメインとなるキーワードを必ず入れましょう。
  • 【クリックしたくなる工夫】「〜な方法」「〜の理由」「〜10選」のように、数字や疑問形を入れると読者の興味を引きやすくなります。
  • 【30文字前後にまとめる】Googleの検索結果で表示されるタイトルの文字数には限りがあります。

3.記事の構成は「地図」

闇雲に文章を書き始めるのではなく記事の構成を事前に考えることが重要です。

  • 導入】読者の悩みに共感し、この記事を読むメリットを伝えます。
  • 【見出し(h2,h3タグ)】記事の全体像を把握しやすくします。見出しを読むだけで、記事の内容が理解できるようにしましょう。
  • 【まとめ】記事の内容を要約し読者へのメッセージを添えます。

4.記事の品質は「読者の満足度」

Googleは読者が満足する記事を高く評価します。

  • 網羅性】読者が知りたい情報を、一つの記事で完結できるように深く掘り下げて書きましょう。
  • 【専門性・信頼性】自分の経験や知識に基づいたオリジナルの情報を盛り込みましょう。
  • 【オリジナリティ】他のブログにはない、あなただけの視点や考え方を表現しましょう。

5.画像は「読みやすさ」を向上させる

適切な画像は、記事の読みやすさを格段に向上させます。

  • 文字ばかりの記事は避ける】読者は文字が羅列された記事を嫌います。適度に画像を入れて読者の目を休ませてあげましょう。
  • 【画像のalt属性】画像が何を表しているかを、テキストで説明するalt属性を必ず設定しましょう。これにより、検索エンジンが画像を正しく認識してくれます。

6.内部リンクで「回遊率」を上げる

内部リンクとは、自分のブログ内の他の記事にリンクを貼ることです。

  • 関連性の高い記事に誘導】読者が興味を持ちそうな関連性の高い記事に誘導することで、ブログ内の回遊率が上がり読者の滞在時間が長くなります。
  • 【検索エンジンへのアピール】内部リンクを増やすことで検索エンジンがブログ全体の構造を理解しやすくなります。

7.外部被リンクは「他のブログからの評価」

外部被リンクとは、他のブログから自分のブログに貼られたリンクのことです。

  • 他のサイトからの評価】外部被リンクは、検索エンジンから「このブログは他の人からも評価されている」と判断される重要な指標です。
  • 【無理に増やすのはNG】外部被リンクは、他の人が「このブログは良いな」と思って貼ってくれるものです。無理に増やそうとすると、逆に評価が下がることがあります。

8.ブログの表示速度は「おもてなし」

ブログの表示速度が遅いと、読者は待てずに離脱してしまいます。

  • 【画像の圧縮】容量の大きい画像は、ブログの表示速度を遅らせる原因になります。画像を適切なサイズに圧縮してからアップロードしましょう。
  • 【サーバー選び】質の高いサーバーを選ぶことも表示速度を上げる上で重要です。

9.スマホ対応は「必須」

現代では、多くの人がスマートフォンでブログを読んでいます。

レスポンシブデザイン】どのようなデバイス(スマホ、タブレット、PC)で見ても適切に表示されるようにブログのデザインを調整しましょう。

10.分析ツールを活用する

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといった無料の分析ツールを活用し、自分のブログの状況を定期的にチェックしましょう。

  • 読者がどこから来ているか?
  • どの記事がよく読まれているか?
  • どんなキーワードで検索されているか?

これらのデータを分析することで、自分のブログの強みや改善点が見えてきます。

まとめ:SEOは、読者への「思いやり」

SEOは決して難しいものではありません。

読者が求める情報を、わかりやすく届けやすくするための読者への思いやりです。

この記事で紹介した10のポイントを一つずつ実践していくことで、あなたのブログはきっと成長します。

まずはひとつずつ確実に意識して記事を作ってみましょう。

よった

大阪の北摂地域に住む30代サラリーマン。 2人の育児に悪戦苦闘しながらも日々楽しく過ごしています。 日常での出来事や役に立ちそうなことを細々投稿していきます。

関連記事

オススメ

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE