新社会人になると、必ず耳にする言葉のひとつに「報連相(ほうれんそう)」があります。
上司や先輩から「報連相が大事だよ」と言われても、実際には
「どうすればいいの?」
「どの場面で必要なの?」
と悩む人も多いのではないでしょうか。
報連相は「報告・連絡・相談」を略したビジネススキルですが、単なるルールやマナーではなく、社会人としての信頼を築くための基盤です。
これができていないと
「何をしているか分からない」
「トラブルがあっても共有されない」
と思われ、評価が下がってしまうことも…。
逆に、報連相がしっかりできる人は「安心して任せられる」と信頼され、キャリアのスタートダッシュにもつながります。
この記事では、新社会人が実際に使える「具体的な報連相のやり方」を、シーン別・コツ別に解説していきます。
報連相とは?
改めて整理してみよう
まずは基本の意味をおさらいします。
- 報告:自分がやったこと、結果、進捗などを上司や関係者に伝えること
- 連絡:事実や情報を関係者に共有すること
- 相談:判断に迷ったとき、困ったときに意見を求めること
ポイントは「自分一人で抱え込まず、関係者と情報を共有する」ことです。
報連相は面倒に感じることもありますが、それを怠るとチーム全体の動きが止まったり、トラブルが大きくなるリスクがあります。
報告の基本:上司は「安心材料」を求めている
報告のタイミング
報告は「終わったとき」だけでは遅すぎます。
途中経過を小まめに伝えることが大切です。
- 仕事を始める前:「〇〇に取りかかります」
- 作業中:「〇〇はここまで進みました」
- 作業後:「予定通り完了しました」
これを意識するだけで、上司は「ちゃんと進んでいるな」と安心できます。
報告の伝え方
報告は 結論ファースト が鉄則です。
「結果 → 理由 → 詳細」の順番で伝えると、相手もすぐに理解できます。
例
「本日の営業訪問では契約に至りませんでした(結果)。理由は価格面で競合に劣っていたからです(理由)。具体的には〜(詳細)。」
この順番を守るだけで「報告が分かりやすい新人」と評価されます。
成果だけでなく「小さなこと」も報告する
「終わったから報告」「失敗したから報告」では不十分。
- 小さな進捗
- 良い変化
- 気づいたこと
これらも共有すると「観察力がある」「責任感がある」と見てもらえます。
連絡の基本:早さと範囲が勝負
連絡の目的は「情報を共有すること」
連絡は「知らせて終わり」ではありません。
相手にとって必要な情報を、必要なタイミングで、必要な人に伝えることが目的です。
連絡の範囲を考える
新人がやりがちなのは「誰に伝えればいいか分からないから黙っている」こと。
迷ったら、基本は「関係者全員に伝える」でOK。
伝えすぎて困ることはほとんどありませんが、伝え忘れで困ることは多いのです。
連絡のスピードが命
情報は鮮度が大事です。
たとえば「会議の時間変更」や「取引先からの問い合わせ」などは、すぐに伝えなければ意味がありません。
「自分だけ知っていても仕方ない」と思ったら、すぐに共有する癖をつけましょう。
相談の基本:答えを丸投げしない
「困りました」だけはNG
新人がやりがちなのは「~で困っています、どうしたらいいですか?」と丸投げしてしまうこと。
これだと「自分で考えていない」と思われます。
相談は「自分の考え+選択肢」を持っていく
相談するときは次の流れで伝えるとスムーズです。
- 現状の説明
- 自分なりに考えた選択肢
- どこで迷っているのか
例
「納期を2日延ばすか、品質を落として間に合わせるかで悩んでいます。私は品質を優先すべきだと思いますが、先方への影響も気になるのでご相談したいです。」
こう言えば、上司も具体的に判断しやすくなります。
相談は早めに
問題が大きくなってから相談すると「なぜもっと早く言わなかったの?」と叱られることもあります。
「少しでも不安を感じたら相談する」ぐらいがちょうどいいのです。
シーン別に新人が意識すべき報連相の実践例をみていきましょう。
●朝礼や始業時
- 今日やることを簡単に共有する
- 前日の進捗を報告する
●業務中
- 予定より早い・遅い進捗を共有する
- トラブルや疑問点は早めに相談する
●終業時
- その日の業務報告を簡潔に伝える
- 翌日の予定もセットで伝える
●突発的なトラブル
- 発生したら即報告
- 自分で判断できない場合は相談
- 関係者には連絡して影響を最小限に
報連相ができる新人は「安心して任せられる」
報連相がきちんとできる人は、それだけで周囲から信頼されます。
「この人は何をやっているか分かる」
「トラブルがあっても早めに教えてくれる」
と思われれば、任される仕事の幅も広がります。
逆に、報連相ができない人は「何をしているのか分からない」「頼りにならない」と評価されてしまいがちです。
まとめ:報連相は社会人の武器になる
「報連相が大事」と言われるのは、単なるマナーだからではありません。
組織の信頼関係を作り、成果を上げるための仕組みだからです。
- 報告はタイミングと簡潔さ
- 連絡は早さと範囲の正確さ
- 相談は自分の考えを持って行く
この3つを意識して行動するだけで、社会人として大きな成長が期待できます。
新社会人のみなさん、今日から「報連相」を武器にして、一歩先の信頼を勝ち取っていきましょう。
コメント