こんにちは!健康オタクなわけじゃないけど、年々体の“ちょっとした不調”が気になってきたアラサー雑記ブロガーです。
ここ最近、よく聞く「オメガ3脂肪酸」って言葉。
身体に良い油として注目されていて、その代表が「えごま油」と「アマニ油」。
でも結局どっちがいいの?
味は?
値段は?
使いやすさは?
続けられるのはどっち??
って思いません?
ということで今回は、実際に【えごま油】と【アマニ油】を1ヶ月ずつ使ってみた体験談をもとに、リアルに比較してみました!
そもそも「えごま油」と「アマニ油」って何?
まずは超ざっくり説明。
- えごま油:シソ科の植物「えごま」の種からとれる油。韓国では“ジュルギ”とも呼ばれてる。
- アマニ油:亜麻(アマ)の種からとれる油で、英語では「フラックスシードオイル」と呼ばれる。
どちらもオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富で、現代人に不足しがちな栄養素らしい。
このオメガ3、何がいいかというと…
- 血液サラサラ
- 炎症を抑える(アレルギー・関節炎・喘息などにも)
- 脳の働きアップ(うつ・認知症予防にも良いとか)
要は「体の中の炎症を鎮めてくれる超優秀な油」ってことですね。
実際に1ヶ月ずつ使ってみた感想を正直にレビュー!
それぞれ1ヶ月ずつ試してみたので、ここからはリアルな体験談と比較をお届けします。
味・香りの違い
えごま油
- わりとクセがない。
- ほんのりナッツっぽい香り。
- ヨーグルト・納豆・味噌汁に入れても違和感なし。
アマニ油
- 少し青臭さがある。
- 舌に残る独特な風味がある。
- ヨーグルトにはやや合わないかも。サラダ系がおすすめ。
結論:味のクセが少ないのは えごま油!
続けやすさ・習慣化
えごま油
- クセが少なく、朝のヨーグルトにかけるのが簡単。
- 冷蔵庫に入れても固まらない。
- 子どもや家族にも出しやすい。
アマニ油
- 味が気になって、毎日取るのがちょっと苦痛だった。
- 日によって忘れがちになりやすい。
- でも慣れたらOK。
結論:ズボラでも続けやすいのは えごま油!
体調への効果(実感ベース)
えごま油(1ヶ月間)
- 朝の目覚めが少しスッキリした気がする
- 便通が明らかに良くなった(←これ大事)
- 肌の乾燥がやわらいだ気がする
アマニ油(1ヶ月間)
- お通じの改善はあったけど、えごまほど劇的じゃない
- 気分の浮き沈みがちょっと穏やかになったような…?
- 肌には特に変化なし
結論:効果実感は人によるけど、筆者的には えごま油の方が体感あり!
価格と入手しやすさ
えごま油
- スーパーやドラッグストアでよく見かける
- 価格は1本(170g)でだいたい 800~1000円前後
アマニ油
- 売ってるお店がやや限られる(自然食品系やネット)
- 価格はだいたい 900~1200円
結論:どこでも買えてコスパもいいのは えごま油!
結局、どっちがオススメ?
結論から言うと、筆者のおすすめは…
えごま油!
理由はシンプル
- 味にクセがなくて続けやすい
- 効果も実感できた(便通・肌・気分)
- スーパーで買える&値段も手頃
ただし、人によってはアマニ油の方が体に合うこともあります。
特に「脳機能」「ホルモンバランス」の調整を意識したい人には、アマニ油も十分アリ。
両方の油に共通して言える注意点
どっちの油も「健康にいい!」と言われる反面、使い方を間違えると逆効果なことも。
毎日 小さじ1杯(5g)程度を“継続”がいちばんのコツ!
まとめ
迷ったらえごま油でOK!でも体調や好みに合わせて選びましょう!
オメガ3脂肪酸を意識して取り入れるなら、どちらも優秀な油です。
ただ、私の体験ベースでまとめるとこんな感じ。
比較項目 えごま油 アマニ油
味のクセ 少ない ややクセあり
習慣化しやすさ ◎ 続けやすい △ 慣れが必要
効果の実感 ◎ 体調改善実感 ◯ じわじわ変化
価格・入手性 ◎ 買いやすい △ 店舗は限定的
比較項目 | えごま油 | アマニ油 |
---|---|---|
味のクセ | 少ない | ややクセあり |
習慣化しやすさ | ◎続けやすい | △慣れが必要 |
効果の実感 | ◎体調改善実感 | ○じわじわ変化 |
価格 | ◎買いやすい | △店舗では限定的 |
まずは気軽に始めたいなら えごま油からでOK。
食生活の中で、自然にオメガ3を取り入れるだけでも、体調がちょっとずつ変わってくるかも…?
おまけ:筆者が使ってみたえごま油&アマニ油(プチレビュー)
ネットでも買えるので、気になった方はぜひチェックしてみてください!
コメント